![]() |
|||||
跳昇会については題字をクリックしてください |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
跳昇会有志一同は昨年に引き続き平成18年も伊勢神宮へ参拝に行ってきました。 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
8月23日の重蔵大祭においてキリコ(特壹番)担ぎ出しを行いました。 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
お伊勢参りは古くから「おかげ参り」とも呼ばれ、一生のうち一度はお参り(おかげで元気ですという感謝のお参り)をしたそうです。 跳昇会では厄年を無事に過ごせたことに感謝し、平成17年6月10日より伊勢神宮参拝を執り行ないました。
|
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
「伊勢神宮」は「お伊勢さん」「大神宮さん」となどとも呼ばれますが、単に「神宮」というのが正式な名称です。伊勢神宮は、伊勢の宇治の五十鈴川(いすずがわ)の川上に鎮座する皇大神宮(こうたいじんぐう)と、伊勢の山田の原に鎮座する豊受大神宮(とようけだいじんぐう)の総称です。皇大神宮は内宮(ないくう)といわれ、御祭神は天照大神、御神体は三種の神器の一つ八咫鏡(やたのかがみ)で、豊受大神宮は外宮(げくう)とよばれ衣食住を司る神です。昔々に天照大神が「豊受大御神を呼んで欲しい。一人では食事も安心して食べられぬ」とお告げがあった事から別の地より伊勢に移されたといわれています。 皇大神宮(内宮)と、豊受大神宮(外宮)とは約6キロメートル離れていますが、まず外宮を参拝しその後内宮ヘとお参りするのがならわしです。 |
|||||
■ 輪島に春の訪れを告げる重蔵神社曳山祭 | |||||
|
|||||
■ 平成16年 重蔵神社宵宮祭・曳山祭 平成16年重蔵神社宵宮祭・曳山祭の模様はこちらをご覧ください | |||||
■ ご協力ありがとうございました 平成16年重蔵神社宵宮祭・曳山祭は、大変多くのみなさま方にご参加いただき、無事終えることができました。これもひとえにお世話をいただいた関係各位のみなさまを始め、市民のみなさま方のご理解とご協力のおかげと会員一同、心から厚く御礼申し上げます。 |
|||||
平成16年4月吉日 跳昇会 | |||||
跳昇会 石川県輪島市河井町 wjc@mirage-jp.com |