日本青年会議所北陸信越地区石川ブロック

会員募集
(PDF:約204KB)

[事務局]

石川県輪島市河井町20-1-1輪島市文化会館内5F
TEL:0768-22-1788
FAX:0768-22-9335

mail:wjc@lilac.ocn.ne.jp


 

本年、私たち(社)輪島青年会議所は、昨年発生した能登半島地震からの復興元年と位置づけ、また、昨年公表させていただきました「輪島JCマニフェスト2007」に則り「燃えろ熱き魂(こころ) 今始まる未来への第一歩」のスローガンを掲げ、一年間活動してまいりました。

地域の環境、産業が豊になる事業におきましては、2月に開催された輪島あえの風冬まつりの支援を皮切りに、昨年震災の影響で中止になった全日本競歩輪島大会の支援、輪島市民まつりでの「輪島市民大花火大会」の支援など、輪島を活性化させる事業に参画させていただきました。また、昨年発表させていただきました「輪島百景」のひとつである国指定文化財名勝指定の白米千枚田の保全活動を目的に千枚田の田植え・稲刈りに参加し、また、春と秋のゴミゼロ運動にも多くの会員が参加いたしました。

私たちが本年携わらせていただきました事業の他にも輪島には魅力あふれる風景や情景、素晴らしい行事がたくさん存在しております。積極的に全国の皆様にその魅力を情報発信していくことが今後のまちづくりには欠かせない要素のひとつと考え、6月には、輪島で積極的な情報発信を行いご活躍されている桐本泰一氏を講師にお迎えして公開例会を開催し、7月には「成功への情報発信術」と題し船井総合研究所から藤崎泰造氏をお迎えして市民公開セミナーを開催させていただき多くの市民の方にご参加を頂戴し、まちづくりにおける情報発信の重要性を感じていただきました。

輪島の未来を担う青少年の育成を目的とした事業におきましては、8月に開催した「第29回輪島っ子自然教室」では、小学生を対象にもんぜん文化村を会場にして「感謝の気持ちを育む」ことをテーマに1泊2日のキャンプを実施いたしました。また、夏休みの全校登校日を利用し市内全中学生を対象にして、「夢への挑戦」と題し元オリンピック銅メダリストの堀井学氏をお招きして講演会を実施し、参加者に「夢の宝地図」を描いていただき「夢を持つこと」、「目標にむけて努力していくこと」の大切さを感じていただきました。

そして、震災からの復興に向けた活動といたしましては、能登半島地震復興イベントへの協力、能登半島復興プロジェクトへの支援を実施してまいりました。また、震災復興の御縁もあり夜回り先生としてご活躍されている水谷修氏よりたくさんの本を「OMOIYARI文庫」としてお預かりし、輪島市内の児童クラブに寄贈をさせていただきました。

最後になりますが、本年一年、輪島を元気にするために様々な事業に取り組んでまいりました。この活動が行えましたのもご支援、ご協力を賜りました輪島市民の皆様、関係団体、関係者の皆様のおかげと思っております。心より感謝申し上げます。来年、(社)輪島青年会議所は創立45周年を迎えます。本年同様のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

社団法人輪島青年会議所 理事長 谷口 浩之









Copyright(C) 2008 WAJIMA JC All Rights Reserved.