2006年2月1日、輪島市と門前町は合併して輪島市になりました。 アクセス輪島 最終更新日
2006年8月13日
2006年2月1日新・輪島市誕生
左側画像は輪島市門前町の大本山總持寺祖院
2006年2月1日新・輪島市スタート!! (輪島市と鳳珠郡門前町が合併し「輪島市」が誕生しました)
能登國輪島地物市・・・輪島市工房長屋にて好評開催中!!地物にこだわった市です
輪島市工房長屋・・・漁師さんのお店「こだわり」、網元のお店「やまぐち」など地物にこだわったお店がありますよ
能登半島情報・・・輪島を中心に能登半島情報満載のブログ。アクセス輪島の情報提携サイトです<<能登半島情報>>

輪島の情報発信サイトリンク集

イベント名称:金蔵万燈会(かなくらまんとうえ) WeatherEye

8月16日(日程や詳しいことは確認中です)
輪島市町野町金蔵(金蔵寺・慶願寺、円徳寺、正願寺、正楽寺ほか)

金蔵が室町時代に能登国主畠山氏によって全村焼き討ちにあったことを偲んで、ワンカップなどの容器を利用した2万個あまりの小さな燈火が金蔵五ケ寺境内や周辺に灯されると、あたり一体は幻想的な空間に包まれます。
毎年和楽器の演奏ほかステージプログラムも組まれています。

主催:やすらぎの里 金蔵学校 0768-32-0891
おい合わせ先:輪島市町野公民館 0786-32-0316
 

画像は輪島市ホームページより加工転載

能登國輪島地物市
毎月10日と25日に加えて土曜日、日曜日、祝祭日も開催されます。
場所:輪島工房長屋
周辺
三夜踊り
輪島の盆踊り「三夜踊り(さんやおどり)」は毎年、盂蘭盆の8月14日〜16日に市役所前三角州で踊られています。
独特の節まわしの音頭と三味線・笛・太鼓に合わせて地面を擦るような足はこびが印象的な踊りで、ちょっと酔った時の千鳥足にも似た感じがします。賑やかに踊るというより風流に踊るといった感じです。
詳しくは、三夜踊振興連絡会事務局(市文化課) 0768-22-7666

■8月14日
20:00〜24:00(一般参加:21:30〜24:00)
■8月15日
19:30〜24:00(一般参加:21:00〜24:00)
■8月16日
19:40〜26:00(02:00)(一般参加:20:00〜26:00)
曽々木大祭
2006年8月17日、輪島市町野町曽々木
能登半島を代表する景勝地のひとつ曽々木で行われる夏祭り。17日夜9時頃よりキリコが町中を練り歩きます。
問い合わせ先、曽々木観光協会TEL0768-22-0406
大沢夏祭
8月17日・18日
大沢町(辺りは奥能登最後の秘境とも呼ばれる地域で、奥能登らしい風景が色濃く残っています)
西保公民館0768-36-2001
黒島天領祭
8月17日・18日 若宮八幡神社
大阪城と名古屋城をかたどった輪島塗金箔仕上げの豪華な曳山が、勇ましい声とともに町を駆け回ります。
門前総合支所商工観光課0768-42-872
お小夜まつり
8月19日 皆月青少年旅行村
越中(富山県)の民謡として有名な麦屋節のルーツは能登麦屋節だといわれ、輪島でかつて盛んだった素麺作りの時に唄われた小麦挽きの作業唄です。江戸時代はじめに輪島の素麺屋に奉公に出た「お小夜」が望郷の念で唄い伝えたものが広まったとも言われています。祭りではお小夜を偲んで、能登麦屋節や踊りなどが繰り広げられます。
詳しくは、門前総合支所商工観光課0768-42-8721
剱地八幡神社大祭(おさよ祭り)
2006年8月21日・22日、門前町剱地八幡神社
五穀豊作と大漁、海上安全を祈願するお祭で、太鼓・獅子舞・曳山が巡行します。曳山には悲恋伝説が今に伝わる「おさよ、重蔵」の人形が飾られます。
問い合わせ先、輪島市門前総合支所商工観光課TEL0768-42-8721
お斎市
8月23日〜末日河井町わいち通り
輪島大祭の頃に重蔵神社の門前のわいち通りで開かれる露店市です。お斎市が終わると輪島は足早に秋を迎えます。
釣イカダ
市街地に隣接する輪島港の中に浮かぶ「釣イカダ」は、季節の魚が豊富に釣れます。
営業時間は午前7:00〜午後5:00(基本)で、時間外は割増料金にて営業しています。(夜釣りは要予約)
平成18年の営業期間は4月18日〜10月31日(予定)で、男性2,500円、女性2,000円 、子供(中学生、小学生)1,500円(小学生の場合は父兄同伴に限る)
7月・8月期間限定でオールナイト営業もやっていますよ(要予約)。
全イカダにトイレ完備、エサ、釣り針などの各種道具類の販売あり。貸し竿700円、長靴・カッパ・ライフジャケット等(無料)

予約・問い合わせは、輪島崎釣イカダ組合 TEL0768-23-0065
能登空港能登の旅情報センター
かたりすと出前口演
能登の旅情報センター公式ページ
よもやま わじま

2006/6/10UP
 輪島大祭は輪島で一番盛大なキリコ祭りです。キリコ(奉燈)は神輿にお供する縦型長方形の大きな御神灯のことで、能登各地で夏祭りになると担ぎ出されます。
 祭一番の見どころ松明神事では、火のついた松明(たいまつ)の下を火の粉を浴びながら厄年の男衆に担がれた「神輿」が廻り、キリコの担ぎ手は松明(高さ12メートル)の一番上に付けられている3本の御幣(ごへい)を奪い合う少々荒っぽい祭です。
 最前列での見物は危険なので注意してください。子供連れなら遠巻きの見物が無難です。

8月22日
海士町
奥津比盗_社大祭 
16:00御神輿渡御祭
17:30御神輿入水神事
18:00御仮屋到着
22:00キリコ巡行
23:00御仮屋夜宮祭

※御神輿の入水神事は23日の同時刻にも行われます。
8月23日
河井町
重蔵神社大祭
21:00御神輿渡御祭
22:00宮の下松明
23:00川尻の松明
24:00御仮屋到着

※重蔵神社大祭は桟敷席(予約有料)も用意してあります。また、大キリコ担ぎが体験できます。
8月24日
鳳至町
住吉神社大祭
21:00御神輿渡御祭
23:00三角州松明神事
24:00御仮屋到着
8月25日
輪島崎町
輪島前神社大祭
21:00御神輿渡御祭
22:00お祭り広場松明神事
23:00御仮屋到着
by pico

よもやま わじま バックナンバー
バックナンバー2006年版
バックナンバー2005年版 バックナンバー2004年版
バックナンバー2003年版
バックナンバー2002年版

足湯「湯楽里/ゆらり」がオープン
4月25日に輪島に足湯「湯楽里/ゆらり」がオープンしました。新しい源泉井戸のそばに気軽に利用できる無料の足湯コーナーとして開設されました。(利用時間05:00〜23:00)

場所は輪島工房長屋のすぐそばで、国道249号線から20m程入ったところです。目標は輪島郵便局で空港や門前方面からなら、河井中央交差点を過ぎたら直ぐの輪島郵便局(進行方向右手・重蔵神社が向かいにあります)手前の路地を入ると目の前です。但し、駐車場が無いので朝市駐車場にで車を入れてぶらぶら歩くのがおすすめです。朝市からでも歩いて5分程度なので街歩きしながら立ち寄ってみてくださいね。

足湯は湯温42〜43度、かけ流し(毎分60リットル)、水深22センチ、座席は輪島塗で12面あります。※利用無料、タオルは工房長屋にて販売(バリアフリー対応で女子用の簡易更衣室もあります)。足湯いがいにも、飲用の温泉、手湯、ペット湯コーナーなんかもあります。

輪島まつり2006 スナップ画像





能登のイベント情報 能登の旅情報センター 輪島市へのアクセスはここをクリック!!(輪島市公式HP)
リンクに関しては予め管理者までご連絡ください ■このページに関するお問い合わせ■
e-mail:press@wajima.ne.jp

Active輪島は1999年の開設以来、地域づくり活動の一環としてイベントをはじめとした地域の情報発信を目的として作成運営されてきました。2002年秋、Active輪島はaccess wajima(アクセス輪島)としてよりポータルなサイトを目指し新たな展開を開始します。