輪島バリアフリーまちづくり協議会

 事務局
 〒928-8585
 石川県輪島市山岸町は1番1地
 市立輪島病院内
目次 はじめに お知らせ リンク






私たちは輪島バリアフリーまちづくり協議会を設立するにあったって、まずは勉強会を中心にして、知識や経験を深めることから始め、将来的には、「輪島をハードとソフトでバリアフリーなまちにしよう」ということを心に決めました。
ですから、活動をしていくうちに、やってみたいコトや、できるコトが、どんどんふえたり、変わっていくかもしれませんので、「やってみたいコト」は、その都度、更新しながら、何はともあれ、楽しく活動を続け、気が付いたら、バリアフリーな輪島になってたらいいなと考えています。

目標1 輪島におけるバリアフリーのご意見番をめざします。
目標2 他団体との連携によるバリアフリーな輪島の実現をめざします。
目標3 一歩ずつ成長する団体をめざします。


輪島におけるバリアフリーのご意見番をめざします。

目安箱の設置
他地域への視察
勉強会の開催
バリアフリーチェック→バリアフリーマップの作成
行政計画などへの計画段階からの参加

他団体との連携によるバリアフリーな輪島の実現をめざします。

商店街との連携による商店街イベントへの参加
輪島市地域づくりNPOや商店街との連携による事業の実現

一歩ずつ成長する団体をめざします。

1年に1回の活動発表会の開催
や会報誌の発行による活動

●やってみたいコトの詳細はこちらをご覧ください(ここをクリック)

「まず、やってみるコト」として目安箱の設置を決めました。バリアフリーの目安箱を市役所・輪島病院・どっこら処・ふらっと訪夢に設置し市民からのバリアフリーに関する質問や意見を集めます。

バリアフリーの目安箱設置したら、その次は集まった市民からの意見や質問に答えるために 勉強会を開催し、制度やバリアフリーについての勉強会をやってみたいと考えています。